【ルンバi7+レビュー】価格と性能のバランス最強!子育て家庭にちょうどいい理由を徹底解説!

おすすめ

本サイトのコンテンツは、商品プロモーションを含んでいます。

【ルンバi7+レビュー】価格と性能のバランス最強!子育て家庭にちょうどいい理由を徹底解説!

ルンバj7+やS9+の影に隠れがちやけど、実は「価格と性能のバランスが神」って評判なのがi7+なんです。

マッピングもできて、自動ゴミ収集もついてて、それでいてj7+よりお手頃価格。
「高性能なルンバが欲しいけど、予算は抑えたい…」そんな人にぴったりのモデルです。

この記事では、i7+の特徴や口コミをママ目線でわかりやすくまとめつつ、
「j7+とどう違うの?」「子育て中でもちゃんと使える?」って疑問にもお答えします!

kotaママ
この記事を書いた人
kotaママ
30代 / 3児の母 / フルタイム勤務 / ガジェット初心者
忙しいママでも家事をラクにする時短アイテムを発信中♪

ルンバi7+ってどんなモデル?特徴をわかりやすく紹介!

ルンバi7+は、「高機能ルンバを手頃な価格で使いたい人」にぴったりの中堅モデルです。
マッピング機能やスマホ操作、自動ゴミ収集にも対応していて、j7+やS9+と比べて価格が抑えめなのが特徴です。

主な特徴はこちら

  • スマートマッピング対応
    部屋の間取りを学習して、効率よく・必要な場所だけ掃除してくれます。
  • 自動ゴミ収集(クリーンベース)対応
    掃除のたびにゴミを吸い上げてくれるから、ゴミ捨ては月1回でOK!
  • スマホアプリで遠隔操作OK
    外出先からルンバをスタートしたり、部屋ごとに掃除のスケジュールも設定できます。
  • 吸引力は標準的だけど十分
    600シリーズの10倍の吸引力で、日常のホコリ・髪の毛・ペットの毛も問題なし
  • 障害物回避AIは非搭載
    j7+のように「コードを避ける」ことはできませんが、軽いものは押しながら進んでくれるタイプです。

価格は抑えつつ、掃除効率や手間の少なさはしっかり高性能。
「最上位モデルは手が出ないけど、ルンバの便利さは体感したい」って人にはまさに“ちょうどいい”モデルだと思います!

ルンバi7+の良い口コミまとめ|みんなの高評価ポイントは?

ルンバi7+を実際に使っている人の口コミでは、掃除力・マッピングの賢さ・手間の少なさが高く評価されています。
特に子育て家庭やペットのいるおうちで、日々の時短に役立っている声が多かったですよ!

◆ 高い清掃能力で満足度◎

  • 「微細なゴミやペットの毛までしっかり取ってくれる!」
  • 「部屋の隅々まで丁寧に掃除してくれるのが気持ちいい」

◆ マッピングが賢くて効率的!

  • 「間取りを覚えて無駄なく動くから、掃除が早く終わる」
  • 「アプリでエリア指定や曜日ごとの設定が細かくできて便利!」

◆ クリーンベースの便利さが最高

  • 「毎回ゴミを捨てなくていいから、想像以上に楽!」
  • 「ゴミが外に出ないので、衛生的にも安心です」

◆ お手入れのしやすさも好評

  • 「ブラシに髪の毛が絡みにくくて、掃除後の片付けがラク」
  • 「ダストボックスが水洗いできるのが地味に嬉しい!」

◆ アプリ連携が便利すぎる

  • 「外出中に掃除を開始できるから、帰宅時には床ピカピカ!」
  • 「清掃禁止エリアをアプリで設定できて、子どもの遊び場にも安心」

「自動でここまでやってくれるなら、もっと早く買えばよかった!」という声も多く、
コスパ重視派にも満足度の高いルンバだな〜って感じました!

ルンバi7+の悪い口コミ・気になるポイントもチェック!

良い口コミが多いi7+ですが、もちろん「ここはちょっと気になる…」という声もあります。
購入前にチェックしておくと、あとで「失敗した〜!」と後悔せずにすみますよ!

◆ 価格が高いと感じる人も

「クリーンベース付きで便利だけど、やっぱり10万円前後は高い…」という声も。
性能とのバランスはいいですが、予算に余裕があるかどうかが大事なポイントですね。

◆ クリーンベースのサイズと音が気になる

「思ったより本体が大きくて置き場所に困った」
「ゴミを吸い上げる音がけっこう大きくて、夜中はびっくりした」など、設置環境によって注意が必要です。

◆ ランニングコストがかかる

「紙パックや交換用パーツが地味にコストかかるな〜」という口コミも。
1ヶ月数百円〜1,000円程度のメンテ代は見ておいた方が安心です。

◆ Wi-Fiやアプリの接続が不安定なことも

「たまに接続が切れてアプリ操作できないときがある」など、通信環境が安定していないと使いにくさを感じるケースもあるようです。

◆ 家具にぶつかる&床の物に弱い

「マッピングしてるのにテーブルの脚にコツンと当たることがある」
「おもちゃが出しっぱなしやと、掃除してくれないとこが出る」など、j7+のような障害物回避は非対応なので注意です。

💡 気を付けて!
「クリーンベースの音」や「Wi-Fi環境」は購入前にチェックしとこな!
夜間稼働が多い人は時間設定で回避できるよ〜。

kotaママ

ルンバi7+はj7+・i3と比べてどう?コスパ重視派にちょうどいいモデル

ルンバi7+って、j7+やi3と比べてどんな立ち位置なんやろ?って気になりますよね。
ここでは価格・機能・使い勝手の違いをママ目線でやさしく比較してみました!

モデル名 特徴 価格帯
j7+ 障害物回避AI付きでとにかく賢い!
おもちゃ・コード・うんちも避ける
約11〜13万円
i7+ マッピング+自動ゴミ収集で必要十分!
価格と性能のバランスが抜群
約7〜10万円
i3+ 自動ゴミ収集はあるけどマッピングなし
おまかせ掃除の入門モデル
約5〜7万円

i7+はまさに「ちょうどいいところ」を全部おさえたバランスタイプ
掃除の手間はしっかり減らしたいけど、価格もなるべく抑えたい!って人にぴったりです。

💡 kotaママの本音!
j7+が魅力的でも「避けるAIはそこまで要らんかも…」って人、
実はi7+がベストバイかも!

kotaママ

ルンバi7+が向いている人・向いていない人

「j7+やi3+と比べて、i7+って私に合うんかな?」と迷ってる方のために、
ルンバi7+が向いている人・向いていない人をわかりやすく整理しました!

◆ こんな人にi7+はおすすめ!

  • 高性能なルンバを予算内で手に入れたい人
  • マッピングやエリア指定などの機能を使いこなしたい人
  • 掃除の時間・手間をぐっと減らしたいワーママ・共働き家庭
  • クリーンベース付きモデルを使ってみたい人
  • ペットの毛やホコリが気になる人(吸引力も◎)

◆ i7+があまり向いていない人

  • できるだけ価格を抑えたい人(→i3+やi2がおすすめ)
  • おもちゃ・コードが散らかっている家庭(→j7+の回避AIが便利)
  • とにかく静かな掃除機を求めている人
  • Wi-Fiやスマホ操作に抵抗がある人

詳しくはこちら→ルンバi7+

💡 kotaママのおすすめ!
i7+は「高すぎず、でも手抜きしたくない」ってママにちょうどいいモデル!
使ってみたら、掃除の概念が変わるかも…!?

kotaママ

i7+を安く買うなら「整備済み品」もアリ!価格を抑える裏ワザ

「i7+いいな〜でもやっぱりちょっと高いかも…」という方には、“整備済み品”のチェックがおすすめです!

整備済み品(リファービッシュ品)とは、メーカーが再点検・クリーニングして、新品同様の状態にした再生品のこと。
iRobot公式や楽天の正規販売店などで販売されていて、保証もついてるから安心して使えます!

◆ 整備済み品を選ぶメリット

  • 新品より1〜3万円安く買える
  • 動作チェック済&クリーニング済みで見た目もキレイ
  • 1年保証付きの商品も多く、万が一のときも安心

◆ 整備済み品を買うときの注意点

  • 在庫が限られているので、見つけたら即チェック!
  • 販売元や保証内容をしっかり確認してから購入しましょう
💡 kotaママのおすすめ購入法!
正規販売店やiRobot公式楽天ストアなら、整備済み品でもしっかり保証がついてて安心です!

kotaママ

楽天市場

 

まとめ|ルンバi7+は「価格と性能のバランス」がちょうどいいモデル!

ルンバi7+は、高性能なのに価格は抑えめという“ちょうどいい”がそろったバランスタイプ。
マッピングや自動ゴミ収集など、家事の手間を減らす機能がしっかり詰まってるのが魅力です。

「j7+はちょっと高いけど、安すぎるモデルは不安…」というママには、i7+がぴったり!
整備済み品やセールをうまく活用すれば、お手頃価格で家事の時短が叶いますよ♪

この記事で紹介したおすすめポイント

  • 部屋ごとの掃除やスケジュール設定ができるスマート機能
  • クリーンベース付きでゴミ捨ての手間が激減!
  • ペットの毛や微細なゴミまでしっかり吸引

「わが家にもルンバ導入したいな〜」と思ったら、一度i7+を候補に入れてみてくださいね!

▼ 他のモデルも気になる方はこちらもチェック!

💡 kotaママのひとこと
i7+は「買って正解だった!」って言うママが多い!
満足感と時短が両方叶う1台だと思います!
kotaママ

このブログが役に立ったら、ポチッと応援お願いします!😊
↓クリックしてもらえると励みになります✨↓

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました