本サイトのコンテンツは、商品プロモーションを含んでいます。
子どものいる家こそルンバ!ママ目線で選ぶ失敗しないモデルはこれ!
「子どもがいて、毎日おもちゃとホコリでごちゃごちゃ…掃除してもすぐ汚れる…」
そんなふうに感じてるママ、めっちゃ多いですよね。私もそのひとりでした。
- 毎日の育児と家事、そして仕事…。1日が24時間じゃ足りない中で、掃除にかかるストレスを減らしたい!
そう思って導入したのが、ルンバでした。
でも、ルンバって色んな機種があって「どれが子育て家庭に向いてるん?」ってめっちゃ迷うんですよね。
この記事では、フルタイム×3児ママの私がリアルに感じた『子育て家庭に向いてるルンバの選び方』と、
ママ目線でおすすめできるルンバ機種を徹底的にご紹介します!
「掃除のストレス減らしたい!」「でもムダな買い物はしたくない…」
そんなあなたにこそ読んでほしい内容です。

kotaママ
30代 / 3児の母 / フルタイム勤務 / ガジェット初心者
「ママの時間と心にゆとりを」をテーマに、家事時短アイテムを発信中!
ルンバって子育て家庭に本当に便利なの?
子育てしてると、掃除のタイミングってなかなか取れませんよね…。
- 子どもが食べこぼしたらすぐ掃除
- おもちゃやホコリで床が散らかる
- ようやく寝かしつけたと思ったら、部屋がグチャグチャ
1日中、床のゴミと戦ってるような感覚になります。
でも、ルンバが来てからは「掃除のことを考える時間」そのものが激減。
起きたら部屋がキレイ。帰ってきたら床がスッキリ。
それだけで、育児と家事のストレスがぐっと軽くなりました。
ルンバが子育て家庭に向いてる理由
- 赤ちゃんがハイハイする床をいつも清潔に保てる
- 食べこぼしやホコリをすぐ掃除してくれる
- 自動で掃除してくれるから、ママの手が空く
- 「掃除いつやろう…」ってストレスがなくなる
掃除のことを考えへんだけで、毎日がちょっとラクになる!
ルンバって、ただの「ロボット掃除機」じゃなくて、ママの時間と心のゆとりを作ってくれる家電なんです。
子育て家庭にぴったりなルンバを選びたい方は、ぜひ【2025年最新版】人気モデルを徹底比較した記事もチェックしてみてください!
子育て家庭で選ぶべきルンバのポイント
ルンバって種類がめっちゃ多くて、違いも分かりにくいですよね。
でも、子育て中の家庭が選ぶべきポイントは、実はそんなに多くないんです!
障害物を避けてくれるか(AI回避機能)
おもちゃ・コード・絵本…
子どもがいると床の上に「何か落ちてる状態」が当たり前。
AI障害物回避付きのルンバなら、ぶつかることなくちゃんと避けて掃除してくれます。
自動ゴミ収集で手間いらずか
子育てしてたら、ゴミ捨ての1回すら面倒になる日ってありますよね…。
ルンバの中にはゴミを自動で回収してくれる「クリーンベース」付きモデルもあるんです。
ゴミ捨てが月1回で済むって、ほんまラク!
家の間取りを覚えて効率よく掃除してくれるか(マッピング機能)
ドアを閉めてる部屋、子どもが寝てる部屋…
掃除する場所・しない場所を選びたいってときにマッピング機能がめっちゃ便利。
スマホアプリで操作できるモデルがほとんどなので、外出先でも掃除できちゃいます。
子育て中は「掃除の精度」よりも「ラクできること」が何より大事やで!
つまり、障害物回避・自動ゴミ収集・マッピングの3つのうち、
「どれが今の自分に一番必要か?」を考えて選べば、ルンバ選びはめっちゃラクになります!
子育て家庭におすすめのルンバ3選(ママ目線で比較!)
ここでは、子育て中の家庭にほんまに使える!って思ったルンバを3つに絞ってご紹介します。
それぞれ「こんな家庭にぴったり!」って視点でまとめてるので、自分に合うモデルを見つけてくださいね。
ルンバi3やi5など、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
ルンバj7+|おもちゃやペットのフンも避ける!賢さNo.1モデル
- 障害物回避AI搭載で、コード・おもちゃ・うんちも避けて掃除
- ゴミ自動収集(クリーンベース)付きでゴミ捨ては月1回だけ
- マッピング対応で、部屋ごとの掃除も設定OK
子どもがいる家庭で床にモノが多いなら、これ一択!
うちもこのモデルを使ってますが、「あ〜それ踏まんといて〜!」がなくなって精神的にめっちゃラクです(笑)
ルンバi5|マッピング付きでこの価格!?コスパ重視派に
- スマートマッピング搭載で効率的に掃除
- 吸引力は600シリーズの10倍で日常のゴミには十分
- 価格は5万円前後で、自動ゴミ収集なし(i5+なら対応)
マッピングも欲しいけど、価格は抑えたい…って方にぴったりのモデル。
ゴミ捨ては手動ですが、その分価格が抑えられて導入しやすいのが魅力!
ルンバi3(整備済み品)|最低限の機能でしっかり掃除!価格重視派に
- ゴミセンサー付きで汚れた場所を重点的に掃除
- 吸引力は十分&スマホ操作もOK
- 楽天では整備済み品でお得に購入可能!
自動ゴミ収集なし・マッピングなしでもOK!って方には、ルンバi3の整備済み品が最適。
動作確認済み&保証付きで、価格も3〜4万円前後と手が届きやすいです。
家の環境や子どもの年齢に合わせて、
「今の生活にフィットするモデル」を選ぶのがポイントやで!
子どものいる家庭でルンバを使うときの注意点
ルンバはめっちゃ便利なんですが、子育て中の家庭ならではの「気をつけたいポイント」もいくつかあります。
実際に使ってみて「ここ、ちょっと対策しといたらよかった…」と思ったことをまとめてみました!
1. おもちゃ・コードは事前に片付ける or 回避機能付きにする
障害物回避機能がないモデルは、おもちゃにぶつかったり、コードに絡まったりすることも。
掃除の前にさっと片付ける or j7+のようなAI回避モデルを選ぶのがおすすめです。
2. 段差やカーペットの境目に注意
段差の大きさによっては、ルンバが乗り越えられず止まってしまうことも。
1.5〜2cm程度までならOKですが、それ以上あるときは、ラグを変えるかバリアフリー化を検討しても◎
3. 赤ちゃんや小さい子はルンバに興味津々!
特に赤ちゃん〜2歳くらいは、ルンバを「動くおもちゃ」と思って追いかけたり触ったりします(笑)
稼働中は別の部屋で遊ばせる or 夜間タイマーで使うと安心ですよ。
「子どもに壊されへんかな…?」って不安な人は、
最初は目の届く時間帯に試してみると安心やで!
ちょっとした工夫で、ルンバは子育ての“頼れる相棒”になりますよ!
実際に使ってわかった!ママのリアルな感想
ルンバを使い始めて一番感じたのは、「掃除へのストレスがなくなったこと」です。
以前は、朝ごはんのあとの食べこぼし、出勤前のホコリ、寝かしつけ後の片付け…。
気がつけば掃除ばっかりしてる毎日で、正直イライラすることもありました。
でも今は、子どもを送り出して家を出る前に“ポチッ”とスマホでルンバを起動。
帰ってきたときに床がスッキリしてるだけで、「あ〜今日も助かった〜!」って気持ちになれるんです。
私が感じた、ルンバ導入の変化
- 掃除の時間がなくなって、子どもとの時間が増えた
- 家が常に“そこそこキレイ”になって気分もラクに
- 夫も「床きれいやな」って気づくようになった(笑)
ルンバって、ただの掃除機じゃなくて、ママの心の余裕をつくってくれる家電だと思います。
「掃除=ママの仕事」って思い込まんでもええんやで!
ルンバにまかせたら、自分の時間がちゃんと戻ってくるで!
まとめ
子育て中の家庭にこそ、ルンバはほんまにおすすめできる家電です。
掃除の時間=ママの負担を、まるっと自動化してくれるだけで、毎日の暮らしがぐっとラクになります。
記事の振り返り
- 障害物回避・マッピング・自動ゴミ収集があると子育て家庭には超便利!
- j7+・i5・i3は、それぞれ違った魅力があって選びやすい
- 価格や家の状況に合わせて、最適なルンバはちゃんと見つかる!
私自身、ルンバを使うようになって「掃除のストレス」から本気で解放されました。
「子どもがいるからこそ、ルンバに頼ってええんや」って思えるようになったんです。
この記事が、あなたにとってぴったりのルンバ選びのヒントになれば嬉しいです。
毎日をもっとラクに、心にゆとりを持てる生活を、ルンバと一緒に叶えていきましょう!
型落ちルンバが気になる方は、【型落ちルンバおすすめ3選】もチェックしてみてください。
コメント